英語のスピーキング力を伸ばす3つの方法

英語

こんにちは!さこみです!

私は、30歳時点でWednesdayすら言えないレベルから英語学習を始め、2023年12月にはUSCPAに全科目合格し、無事にライセンス登録まですることができました。

学生時代の英語の成績は悪く、Fラン大学時代はアルファベットの書き方から学びました。
そんな私が、英語を楽しい!と思ったキッカケになったのが、「英語を話す」英語の学び方でした。

本日は、英語のスピーキング力を伸ばすために私が行った3つの方法を紹介したいと思います。

なお、この記事は、こちらの記事で挙げている方法を行い、英語の基礎が固まっている方が対象です。

というわけで、本編へどうぞ!

日本人が話している英語を聞くーおすすめはPodcastー

みなさん
みなさん

え?絶対ネイティブが話す英語聞いた方が良いでしょ!!

と、おそらく最初からたくさんのツッコミが入るかと思います。

確かにネイティブが話す英語を聞くと、自然な英語を学べたり、教科書には乗っていないスラングなども学べたりと、勉強になることが多いです。

また、リスニング力を鍛えるという面でも、ネイティブが話す英語を聞くのは非常におすすめです。

上級者のみなさんはどんどんネイティブの英語を聞くのが良いと思います。

ただ、この記事を見ている皆さんは、英語の文法をやっと理解したばかり。

海外に住んだ経験や、外国人の友達もあまりいないという人を想定しています。

文法や基礎的な英単語のインプットがやっと終わって、その知識をベースにこれから英語を口から出そうとしているところです。

そんなときにネイティブが話す英語を聞き取る、、、残念ながらハードル高すぎです!え

まぁ、ちゃんと耳を澄ましてゆっくり聞けば聞こえるんですけどね。

ただ、早すぎる上に、ちょいちょいスラングや教科書にはない言い回しなんかもあるので、ついていけないことが多いです。

よく言われているNetflixなどの字幕を見ながら英語を聴くのはダメ?

実は、私がまだ英語の勉強を始めた頃、Netflixなどを使ってシャドーイングをしながらリスニング力を鍛えるという方法をおすすめしているサイトが結構ありました。

辛抱強くやっていれば、必ず聞き取れるようになると。

う、辛抱強くやっていれば必ずできるようにると

そう、辛抱強くやっていれば。。。

無理でした!!!さこみには無理!!!!!!(え

やっと、have to-とか、wouldとか覚えてルンルンしているさこみには、おさるのジョージの英語ですらついていけませんでした。

見たことあるアニメだったら大丈夫なのかと思って、ヒカルの碁の英語版とか見てみたけど、碁盤の説明とかばっかりでさっぱりワケワカコ!

しかも、いちいち止めたり戻したりしなくちゃいけないし、Googleの拡張機能で英語学習アプリ入れて自分のペースで進められるようにしてみたけど、なんかアニメ見ている感じになれないし、頭痛くなるし、ちっとも面白くなくてやめました。(え

勿論、この方法が合う方もいるでしょう。

けれど、きっと私のように、合わない方もいて、自分は英語に向いていないんや。。。とそこで挫折してしまう人もいるでしょう。

でも、そうじゃない。絶対自分に向いている方法があるはずです。

そんな方向けに、私が見つけた自分にあった方法をこれから紹介します。

「台本なし英会話レッスン」がおすすめ

で、本題。

Netflixなどの勉強法がまじで向いていなかったさこみは、背伸びをすることを辞めました。

日本人が勉強する英語を話してくれて、再生ボタンとか巻き戻しボタンとかいちいち押す必要なくて、それでいて楽しいものってないかなって探してみました。

そんなもんあるわけが。。。。。

あった!!!!!

台本なし英会話レッスン
 ※勝手に紹介してます。ご本人から怒られたら消します。

このポッドキャストをしているそーたさんは、海外への留学経験や在住経験がなく、更に、このポッドキャストを始めた当初は海外旅行すら行ったことがなかったそうです。

アルバイト中、外国人を見つけるとその方への接客を積極的に行ったりしながら、「英語を話す」ということを身につけた方です。

聞いてみると分かると思いますが、自分が知っている単語やフレーズで伝えられるように、言い換えの工夫をしています。

実は、これが一番重要なんです。

勿論、色んな表現を知っているに越したことはありません。

でも、全ての英語表現をインプットするなんて無理です。

皆さんも全ての日本語を知っているわけではないですよね?

幸い、我々日本人が中学2年生までに習う英語は、海外に行ったときに最低限困らない文法や単語がカバーされています。

まずは、自分が知っている知識の中で、どう言い返してうまく伝えられるかを意識して英語を聞いてみてください。

また、このポッドキャストは、そうたさんとネイティブスピーカーが日本とその国の違い等についてディスカッションをするという内容です。

内容的にも面白く、ネイティブ英語もそうたさんが訳してくれながら聴くことができるので、飽きずに楽に聴くことができます。

最近では上級者向けの英語オンリーのトピックなどを載せていたりと上級者向けのコンテンツも作られているので、おすすめです。

とにかくスピーキングの勉強法は、日本人の方の英語を聞いて、自分だったら何て言い換えて相手に伝えるかを考えながら行うことが重要です。

ネイティブキャンプを使ってとにかく話す

自分が知っている知識を応用して英語を話す練習の意味でも、今度は自分の口から英語を話してみましょう。

おすすめは、質より量です!

そしてどんどん話しましょう。

おすすめはネイティブキャンプです。
※これはちゃんと許可取っておすすめしているので消される心配はないです。


⇩のリンクから無料体験に申し込んでいただければ、あなたの英語力もあがるし、私も嬉しい。(え

ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプ

と、冗談混じりの宣伝を置いておいても、ネイティブキャンプはおすすめです。

自分のモットーは自分が使っていて良いと思ったものしか宣伝しないというものです。

なので安心してください。履いてますよ(え

ネイティブキャンプは月額6,480円で、無制限で授業を受けることができます。

ネイティブキャンプのおすすめの使い方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

なお、追加料金を払えば、ネイティブのレッスンも受けられるようですが、個人的には追加料金を払わなくても充分だと思います。

とにかく話す!

これが大事です。

ネイティブキャンプは、ネイティブという名前がついてはいますが、スタンダードのプランの場合、ネイティブのレッスンではなく、フィリピン人のレッスンです。

そのため、なかにはアクセントが若干強めの先生などもいます。

そのため、ネイティブキャンプはリスニングというよりも、とにかく話す練習として使うのをおすすめします。

Hello Talkを使って外国人の友達を作る

こちらは少し上級編ですが、外国人の友達を作りましょう。

私は、現在日本にいながら友人のほとんどがネイティブスピーカーです。

そのほとんどが、このHello Talkというアプリを通じて知り合いました。

Hello Talkは、言語を勉強する人同士のマッチングアプリです。

日本人が英語を学びたい場合は、日本語を学ぶネイティブスピーカーとマッチングすることができます。

私は、このHello Talkで出会った友人達と週に最低1回はVideo Callをしたり、Cafeで会ったりしてLanguage Exchange をしています。

そのため、無料でネイティブから英語を教えてもらえていますし、日本にいながら英語まみれの生活を送っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

スピーキング能力を上達させるためには、まずは話すことが重要です。

上記で紹介した方法以外にも、自分の口を動かすことに繋がるのであれば、それはスピーキング上達への近道です!

この記事が誰かの背中を押せたら幸いです。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました